🌸兵庫県立大学工学部 合格🌸
Nくん(西脇高校)
私が東進に入ったのは、3年生が始まる3月末からです。まず初めに担任の先生と志望校合格のために学習計画を作りました。受験まで一年を切っており、講座でのインプットと演習でのアウトプットを両立させる必要がありました。東進入学後は学習計画を実践していくことで、東進に入る前と比べて勉強時間が大幅に増えました。東進に入るメリットは、『やることが明確になること』と『校舎を利用できるため、自分の勉強時間を確保しやすくなること』だと思います。
英語の成績は東進に入る前、偏差値40にも届かず、絶望的な状況でした。私は武藤先生の「レベルアップ英語」を通して、重要表現や重要単語を覚え、繰り返し音読をして読める英語を増やしていきました。しかし、共通テスト本番レベル模試の点数は30点台からなかなか伸びず、行き詰まり悩むことも多くありました。そこで、単語のインプットを増やすのはもちろん、志望校別単元ジャンル演習で演習量を増やしました。しかしながら、模試の点数が伸びず、さらに悩むこともありました。それでも、向上得点が加算されていくことをモチベーションに演習を頑張りました。もちろん、得意科目の演習も同時に頑張りました。その結果、共通テスト本番では、それまでの模試よりも一番高い点数を取ることができました。英語に関しては、30点台だったのに対して、本番では69点にまで伸びました!
また、私は共通テストを利用する推薦入試で合格しましたが、結果が分かるまで、二次試験の対策を第一志望校対策演習を使って行っていました。第一志望校対策演習では、最低限やっておかなければならない問題が提示されており、とても効率よく勉強することができました。
必要十分な努力をすれば、必ず結果につながります!
最後まで諦めることなく頑張ってほしいです。